![]() |
江戸風俗総まくりに「谷中日暮里に春のあした七福神詣という事ありて 今の天王寺の毘沙門天、護国院の大黒天、池之端の弁天、笠森脇の寿老人、 田畑の恵比寿、西行庵の福禄寿、日暮里の布袋なり」とあります。 吉祥天などの福神まいりは古くからあり、参拝人で賑わう門前には歓楽街もあり、 参拝は行楽でもありました。 谷中七福神は今の組み合わせが、江戸時代から限られていたわけではなく、 大黒天、恵比寿は神田明神、清水観音堂、大黒天は経王寺、 毘沙門天は谷中本通寺、弁財天は北町の養泉寺とする事もありました。 江戸で最も古い七福神巡りといえます。 |
|
![]() |
||
福禄寿 東覚寺 | ||
![]() |
||
恵比寿 青雲寺 | ||
![]() |
||
布袋尊 修性院 | ||
![]() |
||
寿老人 長安寺 | ||
![]() |
||
毘沙門天 天王寺 | ||
![]() |
||
大黒天 護国院 | ||
![]() |
||
辨財天 辨天堂 |